トマト蕎麦 わさびピクルス トマトを沢山もらった。(注1) お勧めはしないが、今晩、つうか今食べたトマト蕎麦について書きます。 トマトをミキサーで潰して、蕎麦つゆと1対1でまぜ、胡椒をチョット振って ...あり? あまりに早く記事が終わっちゃったんで、ピクルスについて追記します。 タイトルも取って付けたように追加。 ピクルス漬けたいからミニきゅう… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月24日 続きを読むread more
焼津に魚を買いに行く 先日、焼津にお昼ご飯を食べにに行った帰り、特産 マグロのいろんな部位を買った。 カマ以外は初めて食べる。 1) カマ 大抵の魚屋とかスーパーマーケットで売っているので特に食感などは書かないが、ここのカマは小さく切られているので家庭向けと言える。 鍋やパンに入らないい状態で売られている魚屋とかスーパーがある中でこれなら買う気に… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月20日 続きを読むread more
筍(タケノコ)わさび粕漬け おっさん料理 おっさん料理目次 茹でた筍を酒粕、味醂、練りワサビにぐるぐる混ぜ、冷蔵庫で寝かせて出来上がり。 時間経過とともに味が染み込み筍は柔らかくなります。 オツな味です・・か?・・酒のつまみに良いようです。 酒粕をつまみに日本酒を飲む。 いいですなぁ。 つくる方は簡単に書きましたが、この料理のは筍堀りから始まっています。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年04月08日 続きを読むread more
トマトそば とろろ昆布ソバ おっさん料理 おっさん料理目次 ①トマトをミキサーでクシャクシャにする。 400cc~500ccになるように。 ②塩、胡椒、削り粉を入れて鍋で泡がなくなるまで煮る。 削り粉は味がハッキリわかる位たくさん。 ③どんぶりに②と茹でたそばをいれて完成。 胡椒を沢山入れて体があつくなりました。リコピンとイノシンサンで栄養たっぷりです。 リコピ… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月13日 続きを読むread more
スパゲッティ ポタージュ・ソース おっさん料理 おっさん料理目次 ①薄切りハムをレンジでピーっとやり、適度な大きさに切ります。 ②粉末のポタージュスープを二袋、少なめ(トロみの残る程度)の湯で溶き、①を入れ温めます ③茹でたスパゲッティにかけます。 今朝、ご飯が炊いてないので、コレになっちゃいました。 息子に食わせました。 おいしいじゃん、というので、そう、クノールの手… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月07日 続きを読むread more
牡蠣の炊き込み風ごはん おっさん料理 おっさん料理目次 ①牡蠣をレンジでピーっとやります。 ②①の汁ちょっとと榎茸の醤油煮瓶詰(註1)をごはんに混ぜて、レンジでピーっとやって馴染ませます。 ③牡蠣と②を混ぜて出来上がり。 牡蠣の煮汁を混ぜるところが炊き込み風の所以です。 たくさん入れると塩辛いので注意です。 今日も昨日に引き続き、浜名湖で牡蠣を採ってきました、… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月24日 続きを読むread more
牡蠣のトマト煮 おっさん料理 おっさん料理目次 ①トマトと玉ねぎをミキサーにかけてクシャクシャにします。(註1) ②玉ねぎをザク切りにしてレンジで加熱します。 ③上記①②を鍋にいれてミキサー加工の泡が適度に消えるまで煮ます。 ④コンソメの素、塩コショウで味付けします。 ⑤牡蠣とトマト一口大が半生状態まで加熱して出来上がりです。 さっき、うちの… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月23日 続きを読むread more
里芋とスルメの混ぜご飯 おっさん料理 おっさん料理目次 里芋をレンジでピーっとやって、スルメ(ソフトさきいか)、めんつゆ、削り粉をいれ、加熱します。 これでおいしい里芋とスルメの煮込みができました。 ごはんを混ぜ合わせて出来上がりです。 里芋とスルメの煮込み(煮込んでもいないがそう書かせて)を朝つくったところ、多すぎたんで昼に混ぜご飯にしました。 汁の味は… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月18日 続きを読むread more
モヤシ焼きそば 電子レンジ版 おっさん料理 おっさん料理目次 料理というよりも調理だが、今日は焼かない焼きそばにした。 電子レンジでモヤシとベーコンをどんぶりに乗せて加熱する。 その上に生麺(何麺でもOK)をのせて油をかけて、再び熱する ソースと雑魚節をかけて出来上がり。 今回、油は健康志向ではなく残っていたという理由でオリーブ油を使った。 モヤシの代わり・・とい… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月17日 続きを読むread more
レンコンのスルメ煮 おっさん料理 レンコンが余っています。 家内のお節料理の残りでしょう。 スルメも。 こっちは正月の呑兵衛(のんべえ)用のおつまみです。 どちらも自分の好きな材料ではありません。 酒は何も食べず飲むのがいちばん。 レンコンを電子レンジでピーっとやります。 煮えるまでですが、穴が開いているせいか案外早く煮えます。 そこにめんつゆでふやかしたスル… トラックバック:1 コメント:0 2016年01月13日 続きを読むread more
きゅうりの梅干しづけ おっさん料理 きゅうりが余っています。 家内が家庭菜園でつくったので食べきれません。 これまた余っている梅干し・・誰かにもらったんでしょう。 自分はたべません。 きゅうりを好きなように切ります。 梅干しの果肉を包丁で細かく砕きます。 これらを混ぜあわせ、粗びき胡椒を入れ完成です。 そのまま食べてもいいですが、寝かした方が更にいいですが、… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月12日 続きを読むread more
おっさん料理 目次 離婚も単身赴任も、海外転勤だって怖くない。 人事部も社長も、奥方だって舐めんなよ。 択捉もマダガスカルも象牙海岸だって行ってやる。 ひと泡吹かそう・・鍋から釜から! コールド・プレス・ジュース 筍(タケノコ)わさび粕漬け トマト・そば スパゲッティ ポタージュ・ソース 牡蠣の炊き込み風ごはん 牡蠣のトマト… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月10日 続きを読むread more
サトウの雑煮 おっさん料理 今日はおっさん料理の第4弾書きましょう。 今まさに食べています。 おっさん料理はおっさんが作る①安い②早くできる③洗い物が少ない、味は調味料任せというコンセプトです。 田舎では今、大抵の家が餅で溢れていますので実家から持ってくるとよいでしょう。 ない人はサトウの切り餅の売れ残りを探してきます。 おそらく時期外れで安いでしょう… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月10日 続きを読むread more
ヤム・ウンセン・サイヌア (タイ料理の名前) ヤム・ウンセン・サイヌア ←タイ料理の名前です。直訳すると「肉入りヤム味ビーフン」となります。 ヤム味とはタイのライムと魚醤(タイ語ナムプラー)と唐辛子、地域により砂糖の混合で、タイ料理のベース味とも言えます。 具はトマトとレタス、ハーブはミント(タイ語バイサラネー)、タイの赤玉ねぎ(タイ語ホームデーン)です。 肉は先日… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月19日 続きを読むread more
エノキタケのレンジ蒸 おっさん料理 2015.12.17 エノキタケの価格は100円前後 先日スーパーマーケットで78円だった。 そして日曜日に撚って産地直売所で見たのは130円だった。 しかし、価格だけで判断してはいけない。 量が全然違う。 さて、今日はこのエノキタケを使ったおっさん料理を食べました。 おっさん料理とは、(1)早くできる(2)洗い物が少な… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月17日 続きを読むread more
シカ肉のおかゆ タイ料理 今朝は家内の手作りです。 先日買ったシカ肉のおかゆです。 トマトとエリンギ、卵がはいっています。 トッピングは当然パクチー(香菜)で味付けはナームプラー(魚醤油)と胡椒です。 どんな食材であれ、彼女が作ればタイ料理になります。 なんたって奥様はタイ人だったのです。(註1) 因みにタイのシカはインドシナ半島に生息するウサギの… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月16日 続きを読むread more
菊芋&とろろ芋のごはん掛け おっさん料理 <付録>兜の竹取物語 今日のおっさん簡単料理はとろろ芋と菊芋のごはん掛け。 とろろ芋約120グラムと菊芋約40g(目の子)をすりおろしてごはんに混ぜて食べた。 このとき味付けはミツカンのめんつゆ2倍と削り粉(鰹節やサバ節の粉)である。 約5分でできる。 菊芋(きくいも)を買ったのは12月7日だったけれど食べるの忘れてた。 あれは香嵐渓に紅葉狩り… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月14日 続きを読むread more
ジビエ(シカ肉 イノシシ肉) 15.12.13 ジビエといえば森進一の冬のジビエラ・・リビエラを思い出す。それほどなじみの無い言葉。 それよりシカ、イノシシ、ウサギの方が我々田舎の人間にはあっている。 今日買ったのはシカ肉約5キロとイノシシ肉2キロだが、進物も含んでいる。 このような高級肉を提供してくれる人がいることは大変ありがたい。 とにかく自然の恵… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月13日 続きを読むread more
ポークビンズ おっさん料理 2015.12.09 おっさんの料理は安く早くでき、洗い物がないことが優先で味は二の次である。手の込んだ料理はプロに任せるのが一番。 今日はポークビンズ作りました。 作り方を書きます。 100円ショップでミートソースの缶詰、大豆の水煮を混ぜ合わせ、予めレンジで加熱しておいた豚肉を入れます。 元々ミートソースには探さない… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月09日 続きを読むread more