H-Dショールームに行く FXDR114いいかも 今日は、あ、日が変わったんで昨日、H-Dのショールームに行った。 FXDRが展示してあった。 丁度この店の前を通りがかったので寄ってみる事にした、という訳ではなく、合鍵を注文したからだが。(入手したら記事書きます) 今のFXST買った店。 今、主力はツアラーとスポーツスターのようだ。 その中、特に気になったのがFXDR114だ。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年12月26日 続きを読むread more
メッキ部品を磨く 自動車、自転車、水道の蛇口、メッキ部品は手入れが必要。 今日はモーターサイクル(注1)のメッキ部を磨いた。 ■メッキのツヤだし 自分の場合、クスミだけなら、メッキクリーナーをつけて歯ブラシで磨く。 軽い汚れならクリーナーをつけた布で擦る。 薬剤は以下のもの。 ■錆とり 錆が浮き出ている場合には真鍮のブラシで予め錆を落としてお… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月05日 続きを読むread more
TC88 バッテリー交換 廉価品 H-D TC88 バッテリー交換した。 SUPER NATTO 65989-97S いかがわしい名前だ。納豆って一体なんだ? さらにスーパーとはますます不可解。 ■ 適合品探し ネットでこのバッテリーよりも安いものを見つけたがちょっと不安。売れ筋ナンバーワンのこのブランドを選ぶことにした。 まずは現行の搭載されているバ… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月23日 続きを読むread more
兜博士のTC88記録 マフラーのモディファイ 兜博士のTC88記録目次 本当は思いっきり抜けるマフラー(消音器)の方がいいんだけれど、近所迷惑も甚だしい。(註1) なのでDAYTONAの99dbをつけている。 TC88なのに99ってなんだ、ちゅうと音の大きさが99デシベルっちゅう基準に合格している、車検証つきのマフラーなのであるが、更にキビシイ規格である自分のTC88の車検は通… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月30日 続きを読むread more
兜博士のTC88記録 デジタル・タコメーター 兜博士のTC88記録目次 2016.10.14 十蔵(兜の名)の誕生日と同じ月日のこの日、家内が「モータサイクルでドライブにいってくればぁ」、などという。 曇っているので気が向かないが伊勢志摩に行くことにした。 往復でだいたい500kmぐらいある。 ドライブのハナシは流麗な文と鮮やかな写真の諸氏にお任せするとして、兜は超… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月21日 続きを読むread more
兜博士のTC88記録 ブレーキ・パッド 、リヤブレーキ・ライン 兜博士のTC88記録目次 本サイトはパッドとキャリパー記事のみ、マスター側の記事は「目次」に戻り「ブレーキ・キャリパー」のサイト参照されたい。 ■ 序章 「HDのブレーキは後輪を効かせる」、などとブレーキの甘さを善意にとらえる文言を見ることがある。 その性能は批判されても褒められることはない。 前後共にかなり重く設計さ… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月21日 続きを読むread more
兜博士のTC88記録 エンジン・オイル 兜博士のTC88記録 目次 オイル交換とオイル・フィルター交換 2016-05-13 PCに紆余曲折あり、長い間オイル交換の記録がない。 前の車検の時、後日自分で交換するつもりでオイル交換の注文をしなかった。 オイル・ゲージを見ると結構汚れている。 エアクリがヘチマなので汚れは早い。 エンジンのオイル・パンについ… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月09日 続きを読むread more
兜博士のTC88記録 (カム・シャフト) 兜博士のTC88記録目次 一般的にはボアアップの次にカムシャフト(註1)の交換がエンジンのプロフィールを変える要素の大きい順だ。 ボアアップは自信がないのでしないとして、カムシャフトぐらいなら何とかなりそうだ・・と考えているうちに、オイルシール無償交換(註2)があるとHD屋から連絡を受けた。 これはチャンス。 エンジンを割るな… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月06日 続きを読むread more
兜博士のTC88記録 バッテリー 兜博士のTC88記録目次 2016.04.13 HD純正バッテリーのマイナス極鉛が放電熱で溶解(註1)してしまい、車体側電線被覆端は黒焦げ、端子金属は極から浮いた状態で端子固定M6ネジにぶら下がっていた。 バッテリーの極は露出部約半分沈み込み、液状鉛はバッテリーケース側面を流れ落ちつらら状態で凝固していた。 この日、約… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月25日 続きを読むread more
兜博士のTC88記録 ミクニHSRの研究 兜博士のTC88記録目次 2006年10月 目次 ●これがミクニかぁ ●取り付けの記録 1.失敗 2.次の取り付けの注意事項 3.取り付け二度目 4.試乗I 5.ジェッティングについて考えてみました。 HSR様の肖像 <これがミクニかぁ> 06-10-03 HSR届く … トラックバック:0 コメント:0 2016年04月16日 続きを読むread more
兜博士のTC88記録 ブレーキマスターシリンダー 兜博士のTC88記録目次 前ブレーキ マスター・シリンダー ご存知、HDのブレーキは非常にプアーである。 06年09月某日、車検の注文のついでにディーラーに相談する。 「ブレーキが不安で車間距離取らなくっちゃいけない」 「取ってください」 「皆、どんなの付けてんですか?」 「殆どP… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月04日 続きを読むread more
兜博士のTC88記録 ツインテック/イグニッション・モジュール 進角マップの作成 兜博士のTC88記録目次 ツインテック/イグニッション・モジュール 専門用語は文末の用語解説をご覧あれ。 目的: ①低回転の力を引き出す ②魅力ある低回転のアイドリング音を出す。 ハーレーダビットソン(以下HD)なら発進の排気音はボ~でなく、ダダダダダーン_シフト_ダダダダダダーン_シフト_ダダダダダ~ となりたい。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年03月24日 続きを読むread more
兜博士のTC88記録 (エア・クリーナー・カバー ブリザー他) 兜博士のTC88記録目次 エアー・クリーナー・ブラケット 06-08-11 好き勝手にエアー・クリーナーを選んで取り付けるには汎用ブラケットが必要だ。 まずはこれを取り付けないと始ま らない。 ハンパー・ピース(部品販売店仮名)で年式書いて注文したんだから問題ない、と判断。 ところが現物をCVに当て… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月12日 続きを読むread more
兜博士のTC88記録 ブレーキランプスイッチ交換 兜博士のTC88記録目次 ブレンボ前ブレーキのブレーキランプ・スイッチ(110.4418.12)を新品に交換しました。 正規品でないので、入手困難になることも想定して買い置きしてありました。 このスイッチが動作不良を起こすと、ブレーキランプが点きっぱなし(註1)になります。 応急措置として、接点までの距離を縮める目的でスイッ… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月07日 続きを読むread more
兜博士のTC88記録 (ハンドル周り MCクラッチ 外装他) クラッチ・レバー ■ キジマ スリム・レバー ブレーキ側のレバーはブレンボで黒の細身、クラッチ側は純正アルミ地の太身、ときちゃバランスが取れない。 純正のレバーだっていい所は一杯ある。 第1に握り切ったとき、純正のグリップにレバー背面がピッタリ当たり、ムダがない。 そして幅が広くて指にかかる圧力を分散してくれる。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年01月01日 続きを読むread more
兜博士のTC88モディファイ記録 目次 引越のあと制作途上で、徐々に追加充填しますだ。 ●部品取り付け回想録 ・機関(エンヂン) カムシャフト アンドリュース オイル・シールのクレーム 純正 ・点火 点火プラグ アクセル 点火プラブコード ノロジー イグ… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月30日 続きを読むread more
兜博士のTC88記録 タイヤ リム振れ取り 兜博士のTC88記録 目次 タイヤ交換 メッツラー 前後輪 ■ タイヤの注文 メッツラー 07-09-02 20,200km、タイヤ交換サイン(註1)まで磨耗してから暫く経つ。 その上、タイヤをスピンさせてスタートさせたら、深く長い切れ目がタイヤに残った。 このままではパンクが危ぶまれる。 H-D屋に行きタイ… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月29日 続きを読むread more
兜博士のTC88記録 キャリパー(ブレンボ)、ディスク、パッド 兜博士のTC88記録目次 前ブレーキシステムの見直し ■ブレンボに至る 08-11-10 後ブレーキ・ラインをステンレス・メッシュにすると、比較のせいか前ブレーキの甘さを感じるようになった。 前ブレーキ・システムはマスターがブレンポ、ラインはプロト、キャリパーはHD。 以前パッドはフェロドでシンターとオーガニック試した… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月26日 続きを読むread more
ハーレーダビットソンFXST TC88 兜の所有車ハーレーダビットソンFXST TC88の特徴 中古車を買う人の参考として。 ハーレーダビットソンに特別な思い入れ(註1)が無いなら 性能の劣る米国車にする必要がない。 特徴 ①ブレーキの効きが悪い ②非力 ③ギヤレシオが日本に合っていない ④サスペンション能力不足 ⑤デカイ … トラックバック:0 コメント:0 2015年12月06日 続きを読むread more
HDの整備と車検 (タイヤ新品 マフラー純正付替え 他) 1015.10.19 レッドパロン(某中古二輪販売店の仮名)に持ちこみから2週間が経過した10月のある日。 1) 一時はミッションギヤのシフトの戻り発条が折れたのではないかと考えていたが調査の結果リンクシャフトの動作不良とのことで出費の不安が解消された。 何しろミッションの分解が必要になるとプライマリーチェン・ケースな… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月19日 続きを読むread more